淀川区を拠点に大阪府、兵庫県全域で、外壁塗装や屋根修理、雨漏り修理などを行う職人直営店です。

HOME
電話受付
メール受付
LINE受付
塗装工事

大阪市淀川区にて屋上防水工事〈マンション屋上のメンテナンス〉

ご依頼のきっかけ・ご提案

マンション屋上の防水機能の低下を感じられていたとのことでご依頼くださいました。
前回の施工からは15年ほど経過していたとのことです。
現地で拝見させていただくと、クラックなどが見受けられましたので、下地としてカチオンペーストとプライマーを塗布し、通気緩衝シートを敷いてから防水性能のあるウレタンを塗装させていただいています。
脱気筒も古くなっていたので新設させていただきました。

施工前

前回のメンテナンスが15年ほど前だったとのことで、ひび割れなどができていました。
ウレタン防水やトップコートのひび割れは、紫外線や温暖差、経年劣化により起こります。
ひび割れができると、そこから雨水が侵入し雨漏りの原因となるので、早急に対応しなくてはいけません。

下地処理

汚れやごみなどを取り除いて綺麗な状態にしたうえで、下地処理をおこなっていきます。
へらなどを使い、塗装の密着の妨げになるような表面の凸凹をとりのぞきます。

脱気筒撤去

こちらは脱気筒の写真です。
脱気筒は防水層と下地の間に溜まった湿気を外に逃がすための装置のことで、これがないと、下地のコンクリートに含んでいる水分が太陽の熱などによって水蒸気になると逃げ場をなくし、防水層を膨らませてしまいます。
こちらも新しいのを取り付けるために撤去します。

カチオンペースト塗布

カチオンペーストを塗っていきます。
カチオンにはプラスの電荷をもつカチオン樹脂が、マイナスの電荷を持つコンクリートとやモルタルと電気の力で引き合うことで、強力に密着する性質があります。
コンクリート、タイルなどの下地として使うことで、しっかりと付着することができるようになります。

プライマー塗布

カチオンの上から密着性を高めるライマーを塗布していきます。

通気緩衝シート貼り

通気緩衝シートを敷いていきます。
こちらを防水層の下に敷くことで、建物の湿気をシートを通して先ほどの脱気筒から排出できるようになります。
また、防水層が破断することを防ぐための緩衝材としての役割もあります。

ウレタン塗布

ウレタン防水を二回塗布します。

▷参考記事:ベランダ防水に最適!ウレタン防水塗装のメリットやデメリットについて

トップコート塗布

ウレタンの防水層を保護するためのトップコートを塗布していきます。

ウレタン防水の寿命はおおよそ10年から15年ほどといわれていますが、3年から5年毎のトップコートの塗り替えで防水層を長持ちさせることができるようになります。

▷参考記事:ベランダや屋上の雨漏りを防ぐ!適切な防水工事とメンテナンスが家を守ります

脱気筒取付

新しく脱気筒を設置します。

施工後

これにて完工です。

担当者のコメント

このたびは「だるま塗想」へご依頼をいただき、誠にありがとうございました。
前回のメンテナンスから15年がたち、屋上の防水機能が低下しているとのことで、ウレタン防水をさせていただきました。
ウレタン防水の前には、カチオンペーストとプライマーで密着性を高めてから、通気緩衝シートを貼っています。

屋上は雨水や紫外線の影響を直接受けやすいので、劣化の進行も早い場所です。
定期的に点検やメンテナンスをしていただくことで、住宅内への雨漏りを防ぎますので、適切なタイミングでおこなっていただければと思います。
外壁塗装、屋根塗装をお考えでしたら、お気軽に淀川区の「だるま塗想」までご相談ください。

▷参考記事:屋上コンクリートからの雨漏りの原因と修理方法

 

関連記事

  1. 大阪市淀川区にて屋上防水工事〈マンション屋上のメンテナンス〉

  2. 大阪市淀川区にて屋根修理〈アスファルトシングル屋根へのカバー工法〉

  3. 大阪府寝屋川市にて雨漏り修理・塗装工事〈ベランダからの雨漏り〉

PAGE TOP