ご依頼のきっかけ
大阪市淀川区にある築40年のご住宅にて、棟の漆喰が崩れてきたとご相談をいただきました。 実際現場に伺うと築40年ということもあり棟部分をはじめ、屋根全体的に経年劣化が見受けられました。また、のし瓦や鬼瓦を使用しておりその分、重量が増えご住宅の耐久性、耐震性にも不安がございました。そのため、棟部分の補修と軽量化を行うために丸伏せ工法と言われる大きな半丸の瓦をかぶせる工法を行いました。
施工前
こちらが施工前になります。漆喰部分が黒く変色していたりカビが発生している状態でございます。このまま放置しておきますと劣化した漆喰が雨水などを吸い込み、その雨水がご住宅内部に侵入することにより雨漏りが発生する危険性がございます。
▷参考サイト:屋根からの雨漏りについて解説
施工中
先ずは既存の瓦を撤去し、その中にある土も全て撤去いたします。棟瓦を設置してから年数が経過すると、歪みなどのズレが生じますのでこの際にズレがないように調整いたします。
▷参考サイト:屋根の漆喰とは?
金具設置
ズレを丁寧に修正した後に、強力棟金具というものを設置いたします。金具を設置する際に、しっかり固定しなければ棟が不安定になってしまいますので、非常に重要な工程になります。
シルガード打ち
新たにシルガードと言われる漆喰を打ってまいります。シルガードとは南蛮漆喰と言われ漆喰の一種になります。通常の漆喰とは異なり、防水性や強度を高めるためにシリコンなどが含まれた漆喰になります。
棟瓦設置
最後に棟瓦を設置いたします。今回の棟瓦は7寸丸の大きさを使用しまして、他にも5寸丸や6寸丸もございますが一番大きなものになります。設置する際は上からビスでしっかりと固定いたします。
完工
これにて完工になります。
今回は、棟部分から漆喰が崩れているということでご依頼をいただきましたが漆喰部分とは別の箇所で雨漏りが発生しておりました。そのため、棟の漆喰工事と併せて雨漏り修理も行いました。また、瓦屋根は耐用年数が50年以上でありながらほとんどメンテナンスが不要という点ではかなりメリットの多い屋根材ですが、その反面瓦一枚一枚が重たいため、耐震性には少し劣る部分がございます。特に今回はのし瓦という瓦を棟部分に何層にも積んでいたり、鬼瓦もございましたの重量は重たくなっておりました。こちらの棟部分を丸伏せ工法と言われる大きな半丸の瓦をかぶせることで軽量化を図りました。大阪市淀川区にて瓦の屋根修理や雨漏り修理などは「だるま塗想」までご相談ください。
▷参考サイト:瓦屋根には漆喰補修が必須!費用相場や補修内容を解説
▷参考サイト:屋根の軽量化は何故必要?行政が推進する理由とは
Price費用:13万円