火災保険は、火災だけでなく台風や大雪、雹などの自然災害にも対応しているということをご存知でしょうか?火災保険の種類によって対応する災害の範囲は異なりますが、自然災害による住宅への被害を火災保険で賄うことは可能です。また、外壁のみでなく屋根からの雨漏りも適用範囲です。
この記事では、火災保険が適用される外壁塗装工事の事例や保険申請の手続き、注意点などを解説いたします。台風による雨漏りや修理をお考えの方は是非ご参考くださいませ。
火災保険で外壁塗装は可能?
火災保険は火災の場合のみでなく、落雷や、台風などの風災、大雨などの水災といった自然災害にも対応しています。
また、大きな被害に加え、塗装や軽い修繕で済むレベルの外壁の破損にも保険金が請求できるケースはよくあります。
外壁塗装で火災保険が適用される場合
外壁塗装で火災保険が適用される可能性のある外壁塗装の事例としては「規定の自然災害による破損の補修」である必要があります。
例えば、「台風時の強風で開い物が外壁にあたりひび割れができてしまったため塗装で補修したい」といった場合には火災保険が適用できる可能性が高いです。このように台風による建物の損害は風災とみなされ、補償対象となる場合が多いのです。
一方で注意点としては、地震による被害は火災保険だけでカバーされないということが挙げられます。しかし、火災保険の特約に入ると地震による被害まで補償してもらえることが多いです。
補償の適用外になる事例もありますので、以下で解説していきます。
適用されない事例
火災保険が適用されない事例には、以下のような内容があります。
・経年劣化
・業者による施工不良
・故意の破損
・費用が免責金額を下回っている場合
以上の事例がすべて火災保険に当てはまるという訳ではなく、場合によっては人災も補償となる火災保険もあります。
ここで重要となるのは、加入している火災保険の適用範囲がどこまでかを事前に理解しておくことです。
火災保険の種類
一般的な住宅に適用される火災保険は、以下の3種類に分けられます。
・住宅火災保険
・住宅総合保険
・補償範囲の広い新タイプの保険
各種保険では、保険料や補償金額などが異なります。
外壁塗装で火災保険が適用される条件
外壁塗装で火災保険が適用となる条件には以下の内容があります。
・自然災害による被害であること
・被害から3年以内であること
・損害額が20万円以上であること
しかし、保険会社によって適用条件が異なるので事前に保険証券の確認が必要になります。
自然災害による被害であること
外壁の被害が火災保険で規定されている自然災害によるものであれば、補償対象になりやすいです。火災保険の対象となる自然災害には以下のものがあります。
・風災
・雪災
・雹災(ひょうさい)
台風や大雪、大雨によりお家の外壁や屋根に被害が起きたら火災保険を使って修繕できる可能性が高いです。
被害から3年以内であること
上記規定の自然災害で受けた被害から3年以内に申請する必要があり、この期間を過ぎると火災保険の補償を受けられなくなってしまいます。
これは保険法の第95条に規定されている、「消滅時効」によって定められており一般的な火災保険では時効となってしまいます。しかし、保険会社によっては時効の期間が異なる場合もあるため、確認することをおすすめいたします。
損害額が20万円以上であること
基本的に、被害による外壁の損害額が20万円以上でない場合、火災保険の補償を受けることができません。契約内容によって免責金額に応じて補償される額が異なる場合はありますが、「受け取れると思っていたのに適用外だった」ということがないように、補償内容は確認しておきましょう。
火災保険の申請手順
火災保険お申請には以下の5つのステップがあります。
・住宅の火災保険の種類の確認
・外壁塗装の業者に連絡
・各種書類の作成
・保険会社の調査
・支払い
それぞれの内容を以下でご紹介いたします。
住宅の火災保険の種類の確認
はじめに、ご自宅にある保険証券で火災保険の種類を確認しましょう。
火災保険の契約書から保険の適用範囲を確かめるのも良いでしょう。加入している火災保険によって適用範囲が異なるため、受けた被害が火災保険の対象になるかどうかチェックしておくことをおすすめします。
外壁塗装の業者に連絡
外壁塗装業者に蓮託し、被害状況の調査を依頼します。これは、この後の保険請求の手続きで必要となる工程です。
審査のために、塗装工事の見積書を作成してもらいましょう。
各種書類の作成
塗装業者に見積もりを作成してもらったら、保険会社から必要書類を取り寄せ、申請に必要な書類を作成していきます。
この際、保険会社から損傷箇所の写真の提出を求められるため、必ず忘れずに撮影しておきましょう。また、書類の作成は塗装会社が代行してくれる場合もあります。
見積もり作成を依頼する際、塗装業者に聞いてみると良いでしょう。
火災保険の保険金の申請時に必要となる書類は、主に以下の3つです。
・保険金の請求書
・事故の報告書
・修理箇所の工事見積書
ただし、書類をしっかり準備しても免責額を下回ってしまっている場合は保険金がおりません。見積書を受け取った時点で金額をチェックしましょう。
保険会社の調査
各書類の提出が終われば、保険会社による現地調査がおこなわれます。
損害鑑定人が建物の被害状況を実際に見て確認し、その報告をもとに保険会社が内容を精査し、調査が完了となります。
支払い
上記全ての工程が完了し、保険会社が認定をすれば保険金が支払われます。
保険金は必ずしも工事前に支払われるというわけではなく、状況によっては保険金より先に工事費用の支払いが必要となることもあるため、この点は注意が必要です。
保険金の支払いは手続き開始から30日以内に行われるのが一般的です。半年や1年という間が開くことはほとんどないため、場合によっては業者と相談して入金を待ってもらったりご自身で立て替えるなどの対応が必要となります。
火災保険申請時の注意点やポイント
火災保険の申請時の注意点やポイントには、以下のようなものがあります。
・施工完了後でも申請可能である
・被害状況をそのまま写真に残す
・書類の代行をしてくれる場合もある
最も注意すべきものが、「被害状況をそのまま写真に残す」ということです。損傷箇所を自分で修繕してしまうと、保険の対象外となる恐れもあります。しかし、場合によっては応急措置が必要なこともあるため、まずは被害箇所の写真を撮って元の状況がわかるように残しておくことが重要です。
また、上記にもお伝えした通り業者によっては保険申請書類を代行してくれる業者もいますが、申請自体は被保険者の依頼主が行う必要があります。以上のポイントに留意して、火災保険を申し込みましょう。